私も皆さんと同じく子育てを経験し、思い通りにならない苦労を味わいました。出産前は「お子さんに甘いものを与えないでください」なんてビシッと言っていましたが、お母さんだって疲れていて頑張れない日があることも、今ならよくわかります。だからこそ「お菓子は回数を決めて」「お水も一緒に」といったように、理想論にこだわらない現実での対処の仕方を考えられるようになりました。預け先がなくて、ご自身の治療に行けないお母さん、お子さんを診療室に連れて入っても構いませんよ。いい方法を一緒に探しましょう。また患者さまの「なんで?」を解決していくのも、歯科医師の役目の一つ。どんなことでも遠慮せず聞いてくださいね。
「何をされるかわからない」という不安から歯科治療を怖がる子がほとんどです。まずはすぐにお口の中を診たり治療したりせず、器具を見せて触ってもらったり、動かして音を聞いてもらったり、実際に手に当ててみて「痛くないでしょう?」と体験してもらうことも。こうしたトレーニングを重ねてから徐々に治療へと進みます。
治療への恐怖心を和らげ、無理のない範囲で進めていくために、
当院では、下記のステップでお子さんの治療を行っています。
これからどんな治療をするのか、お子さまにもわかりやすい言葉で、しっかりご説明します。
治療で使う道具を見せたり、音を出したりして、これらをどのように使うのかお見せします。
お子さんがまわりの環境に慣れて、状況を理解したら、説明をした方法で治療を開始します。
きちんと予防して虫歯がない、虫歯治療を終えたら再発させない……これだけで怖い・痛い思いをしなくて済みますし、お子さんを歯医者さん嫌いさせないために大切なことです。子どもの頃から歯磨きなど予防の習慣をつけることで、永久歯になってからも虫歯や歯周病が少ない傾向があります。定期的なフッ素塗布もお勧めです。
フッ素塗布
歯に高濃度のフッ素を塗布し、虫歯を予防していきます。歯に取り込まれたフッ素は歯の再石灰化を促進させ、酸に強い歯を作ることにつながります。酸に溶かされにくい歯は、虫歯になりにくい強い歯。定期的な塗布をお勧めします。
シーラント
奥歯にある溝を薄いプラスチックで覆う虫歯予防法です。奥歯の溝には歯ブラシの毛先が入らず、しっかり歯磨きをしていても虫歯になってしまうことも。シーラントでその溝をふさぐことで、虫歯予防につなげていきます。
ブラッシング指導
歯磨きを嫌がるお子さんなら、まずは歯ブラシを口に入れることから始めましょう。当院ではその子に合った磨き方をお伝えしますので気軽にご相談ください。お子さんとのコミュニケーションも兼ねて、6歳臼歯がしっかり噛むまでは保護者の方が仕上げ磨きをしてあげることも大切です。
岡本歯科クリニックでは、お子さんの歯の健康を中心とした健やかな成長を応援するため、小学生以下のお子さんを対象としたキッズクラブを設けています。入会いただくと3ヵ月に一度、定期検診を行って虫歯の早期発見につなげていくほか、歯磨きや仕上げ磨きの練習、食生活指導など虫歯にならない環境づくりをお手伝いさせていただきます。また健康手帳やスタンプラリーなど、お子さまの喜ぶコンテンツもたくさんご用意しております。
キッズクラブでできること
お口のトラブルの
早期発見
キッズクラブに入会し、3ヵ月に一度の定期検診を受けましょう。虫歯などのトラブルを早期発見できれば、そのぶん治療も早く終えられるのがほとんどです。きちんと通って健康なお口を維持しましょう。
歯磨きの指導
歯垢の染め出しを行い、磨き残しの量を確認しながら歯磨き指導を行います。過去の虫歯の数やフロスの利用頻度などの生活習慣も踏まえながら、当院スタッフが丁寧に説明しています。
食習慣の指導
間食の回数、1日に飲むジュースの量などを聞き取り、今までの虫歯の数や歯磨き状況なども加味しながら食習慣へのアドバイスをしています。甘いもの食べる際、歯への悪影響を抑えるポイントなどもお伝えしています。
歯の健康手帳
歯にまつわる大切なお約束事が書かれた健康手帳には、みんなのお口の様子も記入されているのでしっかりチェックしましょう!当院スタッフからみんなへのメッセージも書いているので読んでみてくださいね。
スタンプラリー
ご来院のたびに一個ずつスタンプを押していきます。きちんと通ってスタンプをいっぱい集めましょう!
お写真を飾ります!
キッズクラブ入会記念にお写真をパチリ。みんなのピッカピカの笑顔の写真を院内に飾っています(希望者のみ)。楽しく通って虫歯ゼロをめざそう!
ご入会要件
当院のキッズクラブは、0歳から12歳(小学生以下)が対象で、歯の治療が終了したお子さまならどなたでも入会いただけます。可愛い健康手帳の配布、スタンプラリーへの参加、お写真掲示などさまざまな特典があります。